置くだけフロアタイルでカビ?メリット/デメリットを完全解説!

フロアタイル カビのリスク

置くだけフロアタイルは、床材として手軽に使用できる人気の商品です。

中でも置くだけフロアタイルは、接着剤や釘を使わずに設置できるため、DIY初心者や賃貸物件に住む人々に特に好まれています。

そこで本記事では、置くだけフロアタイルのメリットとデメリットを詳しくまとめました。

目次

置くだけフロアタイルとは?

renovation NAVI 挿入画像

置くだけフロアタイルの特徴は、名前の通り、接着剤や釘を使用せずに床に設置できることです。

このタイプのフロアタイルは、タイルの裏面に滑り止め加工が施されており、床に置くだけでしっかりと固定されます。設置が非常に簡単で、専門的な工具や技術が不要なため、誰でも手軽に床のリフォームが可能です。

また、必要に応じて簡単に取り外しができるため、賃貸物件でも安心して使用できます。デザインやパターンのバリエーションも豊富で、自分の好みに合わせたカスタマイズが可能です。

置くだけフロアタイルの4つのメリット

置くだけフロアタイルのメリットをご紹介します!

設置が簡単

設置が手軽であることは、置くだけフロアタイルの大きなメリットの一つです。従来のフロアタイルのように接着剤や釘を使う必要がなく、タイルを床に置くだけで設置が完了します。

これにより、特別な道具や技術が不要で、誰でも簡単に作業を進めることができます。特にDIY初心者や短時間で部屋の模様替えをしたい人にとって、手軽に床のリフォームができる点が魅力です。

また、設置の手軽さは、引っ越しや部屋のレイアウト変更が多い賃貸物件の住人にとっても大きな利点です。

コストがかからない

置くだけフロアタイルのもう一つの大きなメリットは、コストの安さです。まず、設置に専門的な工具や技術が不要なため、施工費用を大幅に抑えることができます。

また、タイル自体の価格も比較的手頃で、市場にはさまざまな価格帯の商品が揃っており、予算に応じた選択が可能です。さらに、メンテナンスコストも低く抑えられる点が魅力です。

汚れやすい箇所や傷がつきやすい箇所に置くだけフロアタイルを使用することで、部分的な交換が容易になり、全体の維持費用を低減することができます。

デザインが多様

置くだけフロアタイルの魅力の一つは、そのデザインの多様性です。

市場には豊富なデザインや色、テクスチャのタイルが揃っており、木目調や石目調、モダンなパターンなど、あらゆるインテリアスタイルに対応可能です。これにより、部屋の雰囲気を一新することが容易にできます。

また、異なるデザインのタイルを組み合わせてオリジナルのパターンを作成することもでき、クリエイティブなアイデアを実現するための自由度が高いです。

定期的に新しいデザインが登場するため、最新のトレンドを取り入れることもできます

賃貸でも利用可能

賃貸物件に住んでいる場合、床材の変更は難しいことが多いですが、置くだけフロアタイルはその問題を解決します。接着剤や釘を使わずに設置できるため、元の床を傷つけずに簡単に設置・取り外しが可能です。

このため、退去時に原状回復が求められる賃貸物件でも安心して使用することができます。また、引っ越しの際にも簡単に持ち運べるため、新しい住居に持ち込んで再利用することも可能です。これにより、賃貸でも自分好みのインテリアを楽しむことができるのです。

置くだけフロアタイルのデメリット

置くだけフロアタイルには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

耐久性

置くだけフロアタイルの耐久性にはいくつかの懸念があります。まず、接着剤を使用しないため、タイルが完全に固定されず、長期間使用するうちに動いたりずれたりする可能性があります。

特に、高頻度で歩行する場所や重い家具が置かれる場所では、この問題が顕著になることがあります。また、薄いフロアタイルは、重い物を落としたり鋭利な物で傷つけたりすると、すぐにダメージを受けることが考えられます。さらに、水や湿気が多い場所では、タイルの端が浮き上がったり、カビが発生するリスクもあります。

これらの点を考慮すると、耐久性を重視する場所には、置くだけフロアタイル以外の選択肢も検討する必要があるかもしれません。

メンテナンス

置くだけフロアタイルのメンテナンスにはいくつかの難しさがあります。まず、タイルの隙間にゴミやほこりが入りやすく、定期的に掃除しなければならない点が挙げられます。

特に、タイルの間に入り込んだ小さな粒子や液体が原因で、タイルが浮いたり、動いたりすることがあります。また、置くだけタイプのタイルは、接着剤を使用していないため、タイル同士の継ぎ目がしっかりと密着しないことがあります。このため、水が浸入しやすく、湿気が原因でカビが発生するリスクもあります。

メンテナンスを簡単にするためには、タイルの間の清掃をこまめに行うことや、防水性の高いタイルを選ぶことが重要です。さらに、タイルを取り外して再設置する場合にも注意が必要で、タイルの状態を確認し、必要に応じて交換することが求められます。

取り外しの危険性

置くだけフロアタイルの取り外しにはいくつかの問題点があります。まず、タイルを取り外す際に、床材が傷つくリスクがあります。特に、長期間使用した後に取り外す場合、タイルの裏面に汚れや粘着性の物質が残ることがあり、これが床にダメージを与える可能性があります。

また、タイルがしっかりと固定されていなかった場合、取り外し時にタイル自体が破損することもあります。

さらに、取り外し後にタイルを再利用することを考えている場合、タイルの状態が重要です。タイルが変形していたり、表面に傷がついていたりすると、再利用が難しくなることがあります。特に、接着剤を使わないため、タイルのエッジ部分が摩耗しやすく、繰り返しの設置・取り外しで劣化が進むことが考えられます。

置くだけフロアタイルでカビが生えてしまうケースも!

renovation NAVI 挿入画像

カビが発生しやすい場所としてまず挙げられるのは、バスルームキッチンです。これらの場所は水を頻繁に使用するため、常に湿気が多くなりがちです。特に、バスルームのタイルの目地やシャワーカーテン、キッチンのシンク周りはカビが発生しやすいポイントです。

これらの場所は、水はけが悪く、通気性が低いため、湿気がこもりやすくなります。

次に、窓周りや壁の内側もカビが発生しやすい場所です。特に結露が多い窓枠や、断熱性が低い壁の内側は注意が必要です。冬場に暖房を使用すると、室内と外気の温度差が大きくなり、窓や壁に結露が発生します。この結露がカビの発生を促進します。

そのため、フロアタイルで密閉してしまうと、カビが発生しやすくなることは間違いありません。

カビ対策として効果的なフロアタイルの選び方

カビ対策を考慮したフロアタイルの選び方には、いくつかの重要なポイントがあります。適切なフロアタイルを選ぶことで、カビの発生を抑え、清潔で快適な生活空間を維持することができます。

以下に、カビ対策として効果的なフロアタイルの選び方を5つのポイントに分けてご紹介します!

カビ対策に有効なフロアタイルの選び方ポイント

  • 防水性の高い素材
  • 抗菌・防カビ加工された製品
  • 通気性のあるデザイン
  • 簡単に外せるタイプを選ぶ
  • プロの業者に依頼してしまう

1.防水性の高い素材を選ぶ

カビは湿気が大好きです。そのため、防水性の高い素材のフロアタイルを選ぶことが重要です。

例えば、ビニールやPVC(ポリ塩化ビニル)製のフロアタイルは、防水性が高く、湿気を通しにくいため、カビの発生を防ぐ効果があります。

特にキッチンやバスルームなど、水回りで使用する場合は防水性の高い素材を選びましょう。

2.抗菌・防カビ加工が施された製品を選ぶ

抗菌・防カビ加工が施されたフロアタイルは、カビの繁殖を抑える効果があります。

これらの製品は、表面に特殊なコーティングが施されており、カビや細菌の繁殖を防ぐことができます。特に、カビが発生しやすい環境で使用する場合は、抗菌・防カビ加工が施されたフロアタイルを選ぶと良いでしょう。

3.通気性のあるデザインを選ぶ

通気性のあるデザインのフロアタイルは、湿気を逃がしやすく、カビの発生を抑える効果があります。

例えば、目地の幅が広めで通気性を確保したデザインや、通気孔が設けられたタイルなどが適しています。これにより、床下に湿気がこもるのを防ぎ、カビの発生リスクを低減できます。

4.簡単に取り外せるタイプを選ぶ

置くだけフロアタイルは、簡単に取り外して掃除やメンテナンスができる点が大きなメリットです。

カビ対策を考えると、定期的にタイルを取り外して掃除できるタイプのものを選ぶと良いでしょう。これにより、タイルの裏側や床下の湿気や汚れを取り除きやすくなります。

5.業者に依頼する

プロの業者に製品の選定含め、依頼してしまいましょう。たしかに自分で施工するよりも多少割高になりますが、万が一カビが生えてしまった場合、数百万円の請求が来る可能性があります。

フローリング全体の張り替えの場合、冗談抜きで驚愕の請求をされるケースがあります

そのため、トータル的に考えると、業者に依頼したほうが得である可能性は高いです。

まとめ

置くだけフロアタイルは、その手軽さと多様なデザインが魅力で、多くの人に選ばれています。設置が簡単で専門的な技術や道具が不要なため、DIY初心者や賃貸物件に住む人々にとって理想的な選択肢となるでしょう。

また、コスト面でも経済的であり、デザインの多様性により、さまざまなインテリアスタイルに合わせることができます。

しかし、耐久性やメンテナンスの面で注意が必要であり、特に高頻度で使用される場所や湿気の多い場所では慎重な選択が求められます。取り外し時の注意点も含め、使用環境に適したタイルを選ぶことが大切です。

この記事を通じて、メリットとデメリットを理解し、自分に最適なフロアタイルを見つける手助けになれば幸いです。適切な情報をもとに、フロアタイルを活用して快適な住空間を実現してください。

\ 床・壁のおすすめリフォーム業者ランキング /

\ 床・壁のおすすめリフォーム業者ランキング /

1位:REUM

2位:ペットリフォーム研究所

3位:renovy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次