家の中で一番広い面積を占める壁紙。毎日目にするものだけに、その状態はお部屋の印象を大きく左右します。しかし、日々の生活の中で、知らず知らずのうちに汚れが蓄積していきます。
手あとやホコリ、料理の油煙、お子さんの落書きなど、原因は様々です。
そこで本記事では、身近にある道具や洗剤を使った効果的な掃除法をご紹介します。中性洗剤や重曹を使った基本的なお手入れから、頑固なヤニ汚れの落とし方をまとめました。
壁紙クロスの汚れへの対処法

汚れの種類 | 対処方法 |
---|---|
普段のお手入れ | ホコリを取り、水拭きがおすすめ |
黒ずみや手あか | 中性洗剤、重曹、セスキ炭酸ソーダで拭き取る |
油や調味料の汚れ | すぐに水拭き。時間が経った場合は洗剤を使用 |
クレヨンやボールペンの跡 | 中性洗剤、重曹、セスキ炭酸ソーダで落とす |
家具の後ろの黒ずみ | 中性洗剤で対処 |
カビ | 結露をこまめに拭き取り、消毒用アルコールで清掃 |
タバコのヤニ | 中性洗剤で拭き取る。換気扇近くで吸うと汚れが減る |
壁紙の汚れに対しては、それぞれ上記のように対応しましょう。
おすすめの汚れ落とし
タバコのヤニなどの厄介な汚れが壁に付いてしまったら、中性洗剤などで落としましょう。
中性洗剤は壁紙掃除の強い味方です。台所用洗剤やウタマロクリーナーがおすすめです。
注意点
掃除の前に壁紙の素材を確認するのを忘れずに行いましょう。
ほとんどの家庭ではビニールクロスが使われていて、水拭きや洗剤での掃除ができます。でも、和紙や布、土壁の場合は別の方法が必要なので注意が必要です。
壁紙の汚れの掃除方法
壁紙をきれいにする前に、まずはホコリを取り除くことが大切です。モップを使って、壁面のホコリをさっと払っておきましょう。
軽い汚れへの掃除
中性洗剤を使いましょう。
軽い汚れや黒ずみ、手あか、油や調味料のシミ、子供の落書きなどにも効果があります。大きな家具の後ろにできた黒ずみも、中性洗剤で落とせます。下記、手順です。
- 水で濡らしてよく絞った雑巾に、台所用中性洗剤を数滴たらします。
- その雑巾で、壁の汚れた部分をていねいに拭きます。
- 使った雑巾をよく洗い、洗剤が付いていない別の雑巾で水拭きします。
- 最後に、乾いた雑巾でしっかり拭き取り、水分や洗剤が残らないようにします。
頑固な汚れへの掃除
中性洗剤では落ちにくい油汚れやタバコのヤニには、重曹水やセスキ炭酸ソーダが効果的です。落書きや家具の後ろの黒ずみにも使えます。下記、手順です。
- 重曹を水に溶かして重曹水を作ります。
- 重曹水を壁に吹きかけ、すぐに下から上に向かって拭きます。これは、液だれを防ぐためです。
- きれいな濡れ雑巾で水拭きします。
- 乾いた雑巾でしっかり拭き取り、水分を残さないようにします。
カビへの掃除
壁紙にカビが生えてしまったら、すぐに対処が必要です。消毒用アルコールを使って拭き取りましょう。
ただし、壁紙によってはダメージを受ける可能性があるので、目立たない場所で試してから使用するのが賢明です。下記、手順です。
- 目立たない場所で、消毒用エタノールを付けた雑巾を当てて、壁紙への影響を確認します。
- 問題なければ、カビの生えた部分を丁寧に拭き取ります。
壁紙を汚れにくくするコツ

壁紙をきれいに保つ3つのポイントを紹介します。
- こまめに換気する
- 家具や家電と壁の間に隙間を作る
- 汚れが目立ちにくい壁紙を選ぶ
それぞれをバランスよく意識することで、壁紙の汚れを防止できるでしょう。
換気する
タバコの煙や料理の油煙は壁紙を黄ばませる原因になります。
定期的に窓を開けて新鮮な空気を入れましょう。空気清浄機を使うのもおすすめです。タバコや料理の煙を吸ってくれるので、ヤニ汚れ対策にもなります。
家具・家電との距離
壁と家具の間に隙間がないと、静電気で埃がつきやすくなります。また、結露やカビの発生、壁紙の変色を防ぐためにも、家具や家電は壁から少し離して置くことをおすすめします。
まとめ
壁紙の掃除は、お部屋の雰囲気を保つ上で大切な作業です。普段のお手入れから頑固な汚れへの対処まで、適切な方法を知ることで、壁紙を長く美しく保つことができます。
中性洗剤や重曹、セスキ炭酸ソーダなど、身近な洗剤を使った掃除方法を実践してみてください。また、こまめな換気や家具の配置の工夫など、日々の心がけで汚れを予防することも大切です。
どうしても落ちない汚れには、プロのクリーニングサービスを利用するのも一つの選択肢です。定期的なお手入れと、必要に応じたプロの力を借りることで、壁紙は長く美しさを保てます。