畳の上にクッションフロアを敷く方法が、簡単で手軽なDIYとしてよく紹介されています。確かに、見た目を大きく変えられる魅力的なアイデアです。
しかし、カビの心配や、畳を傷めてしまうリスクなど、意外な落とし穴が隠れています。かといって、諦める必要はありません。
そこで本記事では、畳の良さを活かしつつ、モダンな雰囲気を取り入れる方法をご紹介します。DIY初心者の方も、プロ顔負けのリノベーションを目指す方も、きっと参考になるヒントが見つかるはずです。
畳の上にクッションフロアを敷くのは基本NG

畳にクッションフロアを敷くのは、あまりおすすめできません。
まず、畳の上にクッションフロアを敷くことはできます。
ただし、直接貼り付けるのは、両面テープや接着剤のあとが残ってしまう観点からおすすめできません。最悪の場合、畳を全部張り替えることになるかもしれません。
湿度を調整できるのが畳
それに、畳は湿度を調節する力が元からあります。しかし、クッションフロアを敷くことで、その力が発揮できなくなります。そうすると、カビが生えやすくなります。
つまり、クッションフロアを敷きたい場合は、カビ対策が絶対に必要です。防カビシートを畳の上に敷いてから、その上にクッションフロアを貼ると良いでしょう。これで、カビが生えたり、ダニが増えたりするのを防げます。
それでもカビが全然生えないわけじゃないため、時々クッションフロアをはがして、畳に空気を通してあげる必要があります。定期的に手入れすることで、畳を長持ちさせることができます。

畳の上にクッションフロアを敷く方法
やり方は非常にシンプルです。
- 畳のへりに養生テープを貼ります。
- その養生テープの上から両面テープを貼ります。
- クッションフロアを貼り付けます。
簡単そうに聞こえますが、実際にやってみると意外と難しいです。ホームセンターでクッションフロアを買ってDIYする人も多いと思いますが、部屋にぴったりのサイズで敷き詰めたり、つなぎ目をきれいにつなげたりするのは、慣れていないとちょっと大変かもしれません。
それに、薄い住宅用のクッションフロアだと、畳のでこぼこが出てしまうこともあります。失敗例として、自分でやってみたけどキレイにできず、隙間に飲み物をこぼして裏まで汚れてしまった、なんてこともあります。
施工後のポイント
クッションフロアは水を通さないので、水や汚れには強いです。でも、端やつなぎ目に水をこぼしてしまった場合は要注意です。そんな時は、一度めくって十分に乾かしてください。
こうして見ると、畳の上にクッションフロアを敷くのは思ったより手間がかかりそうですね。プロに頼むのも一つの選択肢かもしれません。でも、自分でやる場合は、これらの注意点をしっかり守って、慎重に作業を進めていくことが大切です。
畳の上にクッションフロアを敷く際のリスク

畳の上にクッションフロアを敷くことに対して、安上がりで、パッと見いいかもって思うかもしれません。
しかし、実際にはリスクもあります。
見た目が安っぽい
クッションフロアって確かに安いんですが、その分見た目も安っぽくなることがあります。
薄くてペラペラした感じだと、部屋全体が安っぽく見えちゃうかもしれません。和室のあの良さや高級感が失われちゃう可能性もあるんです。
カビが生えやすい
畳の上に直接クッションフロアを敷くと、空気がこもりやすくなって湿気がたまりやすくなります。
日本は湿度が高いので、カビが生えるリスクが高くなるんです。カビは見た目が悪いだけじゃなくて、健康にも良くないので要注意です。
畳との相性があまり良くない
畳って独特の質感や雰囲気があって素敵だと思います。
しかし、クッションフロアだとその良さが活かせないんです。畳とフロアの間で違和感が出ちゃって、部屋全体のデザインがちぐはぐになる可能性があります。
畳の上にはフロアタイル施工がおすすめ!
実際に私も、畳の上に施工をした経験があります。
その際は、下記商品を購入し、防カビシートを敷いた上で施工しました。さらに、クッションフロアではなくフロアタイルを選択しています。結果、2年後の退去の際に畳にカビは見受けられませんでした。
しかし、敷いたフロアタイルにそこそこの重さがあった且つ、ベッドを置いていたためか畳の高さが気持ち下がったかなと退去時に思いました。(畳にフロアタイルを敷いたことで、追加で退去費用を請求されたりはしませんでした!)
まとめ
畳の上にクッションフロアを敷くのは、一見簡単そうですが、意外と難しい面もあります。カビの心配やメンテナンスの手間を考えると、別の方法を選ぶのも賢明かもしれません。
結論、、畳の良さを活かしつつ、新しい雰囲気を取り入れるバランスが大切です。DIYでも、プロに頼むにしても、自分の生活スタイルに合った方法を選ぶのが一番です。
少しずつ変えていく楽しみを味わいながら、理想の和室づくりを進めていってください!